Effective Go+αで書かれてるネーミング規約
Effective GoとGo language community wikiを 必要になったので読んでみたが、いろいろ長ったらしい。なのでまとめた。
パッケージ名
bytesみたく、小さくまとめる。そしてすべて小文字で。名前衝突は考えなくていい。起こることがレアだし、最悪、Goでは違う名前でのimportができる。たとえばmp3.MP3Fileというのではなく、mp3.File でよい。どうせパッケージ名付きで呼び出すのだから。
アクセサ (Getter, Setter)名
Getter / Setterをつくるのは良い。しかし、Getterの先頭にGetはいらない。
obj.Field() // getter
obj.SetField(); // setter
インターフェース名
Reader, Writerのように、-erで終えろ。
変数名
アンダースコアはいれない。MixedCap, mixedCapというようなスタイルで。
短い名前推奨。lineCountより、c。メソッドのレシーバーなんかは1,2文字でよい。あと、省略した場合はすべて大文字で。URIと略したら、SetUriではなくSetURIと書くように。
参考
Previous Apr 29, 2014
« Go言語でのバインディング。FFIであるCGOを使う。
« Go言語でのバインディング。FFIであるCGOを使う。
Oct 7, 2014 Next
jdbからbreakpointをいれる »
jdbからbreakpointをいれる »